保護者の方へ

新着情報

雑炊作り(さくら組、すみれ組)
update:2013/11/06
お野菜は子どもたちが加工します 2口の釜で雑炊を炊きあげました 具だくさん野菜雑炊のできあがり!

11月6日(水曜日)、さくら組(=5歳児クラス)とすみれ組(=4歳児クラス)が合同で雑炊作りを行いました。子どもたちはお米をとぎ、包丁とピーラーで野菜を加工して具を準備します。今年の具は、大根、大根の葉、にんじん、さつまいも、さといも、小松菜でした。当園ではつくし組(=2歳児クラス)から包丁を使い始めるので、すみれさん、さくらさんともなると包丁の扱いも心得たものです。

園庭に2基のかまどと2口の釜を設置し、普段から拾い集めて乾燥させておいた園内の樹木の小枝を燃料にして、湯を沸かします。火が通りにくい野菜から順番に釜で茹で上げたら、最後に米と一緒に炊き上げます。子どもたちは釜を取り囲んで「おいしくなーれ!おいしくなーれ!」と声をあげ、釜から立ち上がる蒸気にわくわくしながら、雑炊が炊かれていく様子を見守りました。

子どもたちは園庭にゴザを敷き、おひさまの下で、自分たちが作った雑炊をいただきました。毎年そうなのですが、調味料は入っていることが分からない程の量しか入れないので、味はとても薄味です。ほぼ米と野菜そのものの味です。それでもほとんどの子どもたちは雑炊をペロリとたいらげて、自分でお代わりを装いにいきます。自分で食べきることが出来る量を自分で考えて装うので、1杯の量は子どもによりさまざまですが、2杯、3杯は普通に食べるようです。4杯食べる子どもも何人かいます。まるで、お代わりをすること自体が楽しいかのようです。

だからといって、むやみにお代わりをして食べ残すという子どもはいませんでした。これは、自分で栽培し、自分で収穫して、自分で調理をし、自分で食するという体験の魔法ではないかと感じています。

11月のお誕生会
update:2013/11/01
爽やかな秋晴れの園庭で、 11月のお誕生会を開催しました。 9名の子どもがお祝いを受けました。

11月1日(金曜日)、11月のお誕生会を開催いたしました。秋晴れの爽やかさに誘われて、もも組(=0歳児クラス)からさくら組(=5歳児クラス)までのみんなが園庭に出て、お誕生月のお友達9名をお祝いしました。お誕生月の子は緊張しながらお友達や先生からのお誕生日インタビューに答えたり、手作りのプレゼントをもらったりしました。一方、お友達はお誕生月の子に向けて歌をうたうなどして、成長をお祝いしました。

さくら組 午睡終了
update:2013/10/31
おとこの子も、 おんなの子も、 せんせいも!

10月31日(木曜日)、さくら組(=5歳児クラス)は最後の午睡(=お昼寝)となりました。就学準備のため11月1日からは午睡の時間がなくなり、園庭やリズム室で集団遊びや自由遊びなどをするようになります。さくら組の子どもたちの熱い要望を受けて、最後の午睡前にみんなで園長先生にもお願いしに行き、大好きな「ことりことり」をしてもらいました。みんな大はしゃぎとなりました。

避難訓練(地震)を行いました。
update:2013/10/30

10月30日(水曜日)、10秒後に震度7の地震が到達する想定(当園では緊急地震速報受信機及び園内放送設備を設置しております)で、園児の避難訓練(地震)を行いました。

さといも堀り
update:2013/10/30
園の畑で里芋堀り(たんぽぽ組=1歳児) 年長さんが里芋を水洗いしてくれました おやつと一緒にいただきました

10月29日(火曜日)、園の畑にも実りの秋が到来しています。10月24日(木曜日)の「らっかせい」堀りと「さつまいも」堀りに続いて、「さといも」堀りを行いました。

たんぽぽ組(=1歳児クラス)からさくら組(=5歳児クラス)までの子どもたちが、自分の手で「さといも」を掘り出して収穫しました。もも組(=0歳児クラス)の子どもたちは、お兄さん・お姉さんたちの収穫の様子を見学しました。

今年の「さといも」の作付けは去年の半分ほどですが、バケツ3杯の収穫がありました。収穫後に年長さんが水洗いしてくれたバケツ2杯の「さといも」を給食先生が蒸かしてくれて、午睡後のおやつと一緒にいただきました。ちなみに、残りのバケツ1杯の「さといも」は、11月6日(水曜日)の「雑炊づくり」に使う予定で確保しています。

今年の「さといも」は若干小粒な気もしましたが、自分の手で育てて収穫したばかりの自然の恵みは、ひと味もふた味も違うもの!子どもたちは、こうした体験を繰り返すうちに、食材自体が宿す自然の滋味を覚えていきます。

当園では創立当初(昭和49年)から、自然体験と食を意識した保育(まさに今でいうところの「食育」ですが、当時この言葉はありませんでした)を行っております。子どもたちが苦手な野菜も、自分で収穫して調理すると「おいしい!」と言いながら食べきってしまうことがよくあります。そのような姿を目にするたびに、こうした体験を積み重ねることの大切さを再認識しております。

※通常は手作りおやつを提供しておりますが、園の非常用備蓄食料品の入れ替え時期が近い為、当日のおやつは備蓄食料の非常用パンとなりました。

平成25年度運動会を開催いたしました。
update:2013/10/21
親子競技(ばら組=3歳児クラス) 荒馬踊り(さくら組=5才児クラス) 保護者競技(クラス別)

10月12日(土曜日)、平成25年度運動会をに開催いたしました。当日は天気にも恵まれ、運動会役員様・係り様を始め保護者の皆様方のご協力により、円滑で楽しい運動会を進行することができましたことに、改めて感謝申し上げます。毎年、運動会は子どもたちが成長する大切なきっかけのひとつになっております。この日を目標にそれぞれの子どもが初めて手にする道具を使った製作や苦手な競技の克服に自主的に努力してまいりました。今までできなかったことができるようになって、それぞれの子どもが自分なりの自信を得たことでしょう。こうしたきっかけにより、子どもによっては明るくなったり、積極的にお話をするようになったりと、変化を見ることができ、私ども職員にとりましても大きな喜びとなっております。

砂場の定期殺菌処理を行いました。
update:2013/09/19

9月19日(木曜日)、砂場の砂の定期加熱殺菌処理と消毒砂の補充を行いました。 

PAGE :  123456789101112131415161718192021