保護者の方へ

新着情報

避難訓練(火災)
update:2016/04/22
火災報知器鳴動直後の0歳児クラス 園庭に避難した0歳児クラス 全員の安否確認中

4月22日(金曜日)、毎月恒例の避難訓練(火災)を実施しました。当園では通常、避難訓練は抜き打ちで行いますが、4月だけは事前に訓練日を職員に知らせて行います。今回の訓練では、火災報知機の鳴動開始後、子どもたちを園庭へ避難させ、安否確認を行い、全員無事の報告が園長先生に到達するまでに要した時間は1分20秒でした。この後、職員による消火訓練を実施しました。

こいのぼり
update:2016/04/21
こいのぼり 「黒いのがお父さんで……」 「この子はお母さん……」のつもり?

4月21日(木曜日)、園庭にこいのぼりがあがりました。平日が多い「ひな祭り」と異なり、「端午の節句」は毎年ゴールデンウイークにかかっており、子どもたちが集まることが難しい為、保育園ではかなり前倒しで行事をとりおこないます。

春たけなわ
update:2016/04/19
木登りをする子どもたち 砂場でどろんこあそび 桜の木の下でブランコ

4月19日(火曜日)、春たけなわの陽気です。園庭では子どもたちの活動が活発になってきました。毎年この季節は子どもたちの怪我も増える傾向にあるのですが、子どもたちの発達にとってはそれ以上の価値がある活動なのです。

秋の準備
update:2016/04/18
ジャガイモの苗 リンゴの花と西洋蜜蜂 リンゴの葉とナミテントウ

4月18日(月曜日)、里芋とジャガイモを植えました。里芋は11月の「雑炊づくり」で食する予定です。園庭のリンゴの花では西洋ミツバチが、葉でナミテントウが、せっせと仕事をしています。今は春たけなわですが、保育園ではもう秋の準備が始まっています。

里芋植えとジャガイモ植えの準備
update:2016/04/13
落ち葉を運んでくれる子どもたち 落ち葉を畑に撒く様子 葉を土の中に混ぜ込むように耕します

4月13日(水曜日)、里芋植えとジャガイモ植えの準備の為、畑の一部を耕しました。里芋は11月の「雑炊づくり」で、ジャガイモは7月の「リズム参観」で食べる予定です。

入学式
update:2016/04/08
小学校に入学しました 中学校に入学しました 先生に入学の喜びを報告する卒園児

4月8日(金曜日)、このあたりの地域の学校では入学式が開催される日です。夕方、小学校に入学した卒園児14名程と、中学校に入学した卒園児10人程が、入学の報告にやって来てくれました。私ども職員一同にとって、毎年この日は、大きな喜びを感じる特別な日となっています。

入園式
update:2016/04/01

4月1日(金曜日)の午前中、入園式を開催しました。本日より新たに26名のおともだちが園生活に加わります。

お客さま
update:2015/09/16
保育方針や特色等についての説明会 保育環境の見学 当日は運動会の練習日でした

9月16日(水曜日)の午前中、上尾市及び同市立保育所の園長先生等の保育関係者23名様が、まごやま保育園の保育を見学にいらっしゃいました。

消防訓練
update:2015/09/16
消防士さんとの触れ合い 消防車の前で記念撮影(4歳児) 救急車の前で記念撮影(5歳児)

9月14日(月曜日)の午前中、ももさん(0歳児)からさくらさん(5歳児)までのみんなが、消防訓練に参加し、園児と先生による避難訓練並びに先生による通報訓練及び消火訓練を実施しました。その後、消防士さんによる消防車からの放水実演と消防車の見学、救急救命士さんの説明による救急車の見学をしました。来園してくださった鴻巣西分署の皆様に感謝申し上げます。

藍染め
update:2015/09/11
Tシャツを染料に浸す Tシャツを日光に当てる Tシャツを染料に浸す、の繰り返し

9月11日(金曜日)、さくらさん(5歳児)がTシャツの藍染めを体験しました。藍染したTシャツは、さくらさんが10月10日の運動会で着用します。

子どもたちが事前にTシャツとビー玉を輪ゴムで結わいてしぼっておいたものに、藍染めを行います(輪ゴムでしぼった部分は染料が染み込まないので生地の色が残って模様となります)。

大きな容器に入った染料に10秒ほどTシャツを浸して日光を当てることを4回程度繰り返します。好みの濃さに染まったら、定着液に浸し、水洗いして完了です。

Tシャツの生地は、さくらさんのクラス・カラーと同系の青色に染め上がりました。

PAGE :  123456789101112131415161718192021