保育園紹介

保育内容

保育目標

ひとりひとりの子どもに愛情をもって、接することを「こころ」として、思いやりのある素直なこども(共感のもてる子ども)、がまん強い子ども(自立心の強い子ども)の保育にあたります。

保育方針

薄着で強い子・活発な子

image太陽を浴び、新鮮な空気を取り入れて、風や雨などの温度差を感じ、動きやすく活発で元気な子に育つよう、月ごとにねらいを決めて、薄着の習慣をつけています。また夏季には「プール」、冬季には「かけっこ」にも力を注ぎ、身体の育成に努めます。園児たちは一年を通じて基本的には裸足で生活します。おむつは布おむつを採用しています。

自然とのふれあいを大切に

まごやま保育園はJR高崎線「鴻巣駅」徒歩8分(距離700m)という鴻巣駅から最も近い認可保育園でありながら、子どもたちが自然と触れ合い体を使ってのびのびと遊び込めるように、面積の広いゆったりとした園庭(敷地面積3,431.54u=1,038坪)、樹齢200年を超えるエノキ、クヌギやさくらなどの樹木から成る林、農薬を使わない自然農法の畑など豊かな保育環境の整備に努めております。自然は発達に応じた学びを授けてくれる。しっかりと大地に足をつけて、子どもたちは成長しています。

まごやま文庫

本はこころを豊かにし、想像力を育んでくれます。まごやま保育園では、子どもたちが自然に楽しみながら、想像力と発想力を培う絵本の貸し出しを毎週火曜日に行っています。まごやま文庫の蔵書は職員の希望により保育園が購入した絵本や、職員・保護者様や地域の方などからご寄付をいただいた絵本などで構成されています。お子様が借り入れて帰る絵本は、お子様自身が選択したものです。普段は忙しくて子どもと向き合う時間をとることが難しい、そんな親子がゆっくりと向き合ってコミュニケーションをとるためのツールとしても絵本は優れています。絵本を読み聞かせる習慣がない方も、ぜひ、お子様に絵本を読んであげてみてください。きっとなにか新たな気づきがあるはずです。

給食について

まごやま保育園では創立当初(昭和49年)から自然体験と食を意識した保育を行っています。農薬を使わない自然農法の畑で子どもたちが野菜を栽培し、食材にこだわり、自然の恵みを大切にしています。また、子ども自身による調理活動も盛んで、栽培から収穫、調理までの全ての過程を保育園の中で体験することができます。まさに今で言うところの「食育」です。まごやま保育園の食に対する姿勢は、埼玉県からも評価をいただき、平成17年度(第1回)「埼玉県食の安心大賞」を受賞いたしました。もちろん保育園や幼稚園でも初受賞です。(「保育園紹介」の「食育」の頁をご覧ください)。給食は、保育園の畑で園児たちが栽培した食材や旬の食材を使用した野菜が多い食事で、食材が持つ味を活かした子どもの体に負担の少ない薄味のレシピを心がけています。 当園では「保育室棟」から独立した調理専用の建物「給食室棟」を設けて、衛生面を十分に配慮した調理を行っております。3歳未満児・3歳以上児とも、完全給食となっており、厚生労働省の基準にもとづき、栄養や消化を充分に配慮した献立を用意しております。

保育計画


月|項目 主題 副主題 ねらい 健康管理
4月 みんな仲よし みんな仲よし ・新しい環境に慣れる
・友だちと仲よく遊ぶ
・園生活の決まりを知り守る
(生活習慣を含める)
身体測定
排泄・手洗い
給食指導
5月 元気な子ども ・戸外でのびのび遊ぶ
・自然に親しむ
・自分の事は自分でする
身体測定
内科検診
6月 丈夫な身体 丈夫な身体 ・友達とのつながりを深める
・梅雨期の生活習慣を身につける
・自然に親しむ
身体測定
歯科検診
ぎょう虫検査・尿検査
爪を切る・手洗い
7月 楽しい水遊び ・水や泥の感触を楽しむ
・身のまわりの始末を出来るだけ
自分でする
身体測定
皮膚病等伝染性疾患の
防止
8月 夏の遊び ・プール遊びや夏祭りを楽しむ
・夏バテしない元気な身体を作る
身体測定
皮膚病等伝染性疾患の
防止
9月 頑張る子 力を合わせて ・戸外で身体を動かす
・友達と協力しあう
身体測定
10月 頑張る子 ・最後までがんばる
・集団あそびを楽しむ
・秋の自然にふれる
身体測定
11月 薄着になろう みのりの秋 ・秋の自然にふれる
・友達同士で活発に遊ぶ
・薄着の習慣をつける
身体測定
内科検診
12月 薄着になろう ・皮膚をきたえる
・戸外に出る
身体測定
うがいの励行
薄着の習慣をつける
1月 冬の遊び 冬の遊び ・伝承遊びを楽しむ
・バランスのとれた食事をとる
・外で思いきり遊ぶ
身体測定
うがいの励行
2月 子どもは風の子 ・雪の自然物に関心をもって遊ぶ
・異年令児と遊ぶ
・残さず食べよう
身体測定
3月 大きくなろう 大きくなろう ・進級に喜び、期待を持つ
・春の訪れを知る
身体測定
布団の消毒

一日の生活


  • 保育標準時間は午前7:00〜午後6:00です。
  • 保育短時間は午前8:30〜午後4:30です。
  • 上記認定時間外の保育は時間外保育に該当する為、別途時間外保育料が発生します。
  • まごやま保育園では午前9:00頃から午後4:30頃まで、園児はクラスごとのプログラムに沿って活動します。保育園では、午前9:00頃から先生がクラスのみんなに今日の活動の流れを説明し始めたり、みんなで話し合いを始めたり、みんなでお散歩に出かけたり、みんなで製作を始めたりと、集団活動プログラムを開始します。午前9:00を過ぎてから登園すると、子どもによっては保育園での集団活動に馴染みにくく感じたり、集団活動に追いつくことに困難やストレスを感じたりしますので、お子様のためにも遅くとも集団活動プログラムが開始する午前9:00までには登園下さいます様、ご協力をお願いいたします。
時間 プログラム 幼児の活動
7:00  ・ 早朝保育 ・朝の挨拶をする
・もちものを所定の場所に置く
8:30  ・ 登園
 ・ 自由あそび
9:00  ・ ロールマット・マッサージ
 ・ 雑巾がけ
・ロールマット・マッサージ(身体をほぐす)
・視診を受ける
・雑巾をしぼり部屋、廊下等を拭く
(※2歳児クラス後期〜5歳児クラス)
10:00 (0歳児)↓  (1歳以上児 )↓
 ・ リズム、散歩、製作、
 ・ 調理、集団遊び、他
・クラス別による保育
・若しくは合同による保育
10:50  ・ 昼食準備
11:00  ・ 昼食
11:05  ・ 昼食準備
 ・ 昼食
・手洗い
・「いただきます」の挨拶
・「ごちそうさま」の挨拶
12:20  ・ 午睡準備
12:30  ・ 午睡  ・ 午睡準備 ・衣服を脱いでバジャマに着替える
(※2歳児クラス後期から)
12:50  ・ 読みきかせ
13:00  ・ 午睡 ・静かに眠る
(※5歳児クラスは11月以降午睡無し) 
15:00  ・ めざめ(身支度)
 ・ 手洗い
・衣服を着る
・手洗い
15:30  ・ おやつ ・おやつを食べる
16:30  ・ 降園
 ・ 時間外保育
 ・ 自由遊び
 ・ 読み聞かせ等
・園庭で自由遊び
19:00 ・お迎えの幼児は「さようなら」の挨拶をして帰る

年間行事

4 月 新入園児入園式、 新入園児午睡開始、 図書貸出開始、誕生会、避難訓練(火)
5 月 尿検査容器配付、尿検査回収、お誕生会、親子遠足、よもぎ団子作り、
お弁当の日、避難訓練(火)、さつま苗植え、保護者会環境整備
6 月 プール開き、お誕生会、クラス懇談会、避難訓練(地・火)・ 歯科検診・ 健康診断、
交通安全教室
7 月 七夕飾り付け、七夕、お誕生会、リズム参観、お泊り保育(5歳児クラス)、避難訓練(火)
8 月 お誕生会、納涼会、避難訓練(火)
9 月 プール閉い、お誕生会、お月見団子、梨もぎ、お弁当の日、避難訓練(火)・ 消防訓練
10月 運動会予行、運動会、お誕生会、パン作り(5歳児クラス)、5歳児クラス午睡終了、
避難訓練(火)
11月 お誕生会、雑炊作り(4・5歳児クラス)、避難訓練(火)、健康診断、山登り(お弁当の日)
12月 お誕生会、お餅つき、かけっこの日(4・5歳児クラス)、お弁当の日、クリスマス会、
年末休暇、避難訓練(火)
1 月 年始休暇、伝承遊び、お誕生会、かけっこの日(4・5歳児クラス)、
クッキー作り(5歳児クラス)、避難訓練(火)
2 月 節分、お誕生会、クッキー作り(4歳児クラス)、かけっこの日(3・4・5歳児クラス)、
避難訓練(火・地)、卒園製作(5歳児クラス)、お別れ遠足(5歳児クラス)
3 月 ひな祭り、お誕生会、お弁当の日、リズム参観、じゃがいも植え、イス作り、
新入園児オリエンテーション、卒園式予行練習、お別れバイキング、避難訓練(火)、
卒園式(0・1・2歳児クラスは希望保育)、3月最終開所日は希望保育