

法人名の由来
社会福祉法人 東雄福祉会 (とうゆうふくしかい) の名称は、福島 東雄*1【ふくしま あずまお、享保19年(1734年)〜 享和3年(1803年)、江戸時代中期、武蔵国足立郡大間村(現在の鴻巣市)の名主】に由来します。東雄は大間村の産業の振興、農事の改良や荒川の治水等の社会事業に尽力するとともに、武蔵国内を巡り武蔵国の地誌、武蔵志*2【むさしし】を独力で編纂する等の功績を残しました。東雄の社会事業への情熱と功績を讃え、これを当法人の精神的原点とすることを目指し、初代理事長 福島 常二(ふくしま つねじ) がこの名を冠しました。
*1 埼玉県指定文化財/旧跡/福島東雄墓
*2 埼玉県指定文化財/(有)書跡典籍古文書/武蔵志及び贍民緑版木
施設名の由来
沿革
昭和49年02月 | 園舎竣工、 法人認可 |
49年04月 | 社会福祉法人東雄福祉会 成立 |
〃 | 孫山保育園 認可 (定員60名) |
56年02月 | 園庭拡張 |
60年10月 | 「全国労働衛生週間」表彰 |
62年06月 | リズム室棟 竣工 |
63年 | 水遊びプール設置 |
平成07年03月 | 園舎一部取毀・増築 |
10年07月 | 「まごやま保育園」へ名称変更 |
11年02月 | 大規模修繕 実施 |
11年03月 | 大型木製アスレチック 設置 |
16年06月 | 給食室棟 竣工 |
16年08月 | 園舎内の給食室を保育室に改築 |
17年02月 | 給水管敷設替 完了 |
17年11月 | 第1回「埼玉県食の安心大賞」受賞 |
20年04月 | 新型水遊びプール設置 |
22年10月 | 埼玉県「ウッドスタート実施施設」 |
23年03月 | 新園舎 竣工 (定員90名に改定) |
24年04月 | 第二代園長就任 |
25年08月 | 埼玉県「多様な働き方実践企業」シルバー認定 |
26年09月 | 大型木製アスレチック 建替 |
27年07月 | ICタグ登降園管理システム導入 |
30年04月 | 園庭表層土置換工事 |
30年05月 | 電磁錠設置 |
30年08月 | 埼玉県「多様な働き方実践企業」ゴールド認定 |
令和03年02月 | 埼玉県「多様な働き方実践企業」プラチナ認定 |
03年02月 | 埼玉県「シニア活躍推進宣言企業」認定 |
03年04月 | 現園長就任 |
04年07月 | 協会けんぽ「健康優良企業(STEP1)」認定 |
05年07月 | 埼玉県「健康経営実践事業所」認定 |
05年10月 | 園庭不陸整正川砂敷き均し工事 |
05年10月 | 鴻巣花火大会協賛 |
06年04月 | 心の健康アドバイザー設置 |
06年06月 | 「まごやま保育園」文字商標登録 |
〃 | 「まごやま保育園」ロゴ商標登録 |
歴代運営者一覧
- ○ 現園長 金子 拓也(かねこ たくや)
- 埼玉県さいたま市(旧大宮市)出身
慶應義塾大学 環境情報学部 卒業
電子情報産業協会 メディア・コンテンツ処理専門委員会 オブザーバ
慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科 修士課程 修了
東京工科大学 メディア学部 演習講師
慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科 後期博士課程 単位取得退学
慶應義塾大学湘南藤沢研究所 訪問研究員
建設・不動産・貸金会社 社長室長
まごやま保育園 副園長
鴻巣市社会福祉協議会 評議員 - ○ 第二代園長
- (経歴略)
- ○ 初代園長 福島 憲基(ふくしま のりもと)
- (経歴略)
- ●第二代理事長 福島 憲基
- ●初代理事長 福島 常二(ふくしま つねじ)